イーサリアムを「●●財」と捉え、守るために【オピニオン】

「公共財」という言葉自体は近代以前まで遡るが、公共財を定義するために初めて確固たる枠組みが作られたのは1950年代のことだ。最初は経済学者のポール・サミュエルソン、その後に同じく経済学者のリチャード・マスグレイブが「非競合性」「排除不可能性」といった今でもよく使われる言葉の定義を確立した。きれいな空気、公園、道路、国の安全保障などが公共財の例としてあげられる。1人がアクセスできれば、他の皆もアクセスでき(非競合性)、1人が使ったからといって、他の人の分が使い果たされることはない(排除不可能性)ものを言う。これらの定義は、第2次世界大戦後に形成されたばかりのグローバル環境の中できわめて特殊な時期に生まれた。ナショナリズムはまだが顕著な特徴となっており、国家という基本的な境界を超えた「公共」の概念の理解は、幸福や存続が国家に依存していた社会にとって必ずしも明確ではなかった。グローバル公共財インターネット登場以降、グローバル公共財をめぐる議論とその意味をめぐる議論は大きく発展している。グローバル公共財について考えたとき、はるかに広範な競合性や排除可能性の存在が明らかになった。例えば、特定の都

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました